就活をする中で多く募集を見かける職種の中に、営業職が挙げられます。
総合職で募集されている場合でも、入社後の配属として営業職が広く用意されているケースは少なくありません。しかし営業職という仕事には、「飛び込み」「キツイ」といった悪いイメージを持つ就活生が多いようです。売上に直結する仕事だからこそ、「営業成果が挙げられなかったらどうしよう」と、就業前から不安に感じることもあるでしょう。
しかしこうしたイメージは、営業職の一部のみのものです。実際に営業職として活躍し、やり甲斐を持って仕事に取り組んでいる人は数多くいます。そう考えれば、営業職を志望職種の選択肢として考えてみるのも良いのではないでしょうか。
企業における営業職の役割は、「売上を作り出すこと」です。いくら商品が揃っていても、売る人(=営業職)がいなければ売上にはなりません。そして、売上がなければ企業は成り立たないのです。また、営業職は企業の代表として最前線でお客様と対面する仕事です。「企業の顔」となる役割を担い、その印象が自社へのイメージに繋がる可能性もあるでしょう。
企業にとってなくてはならず、責任のある仕事。そんな営業職でも、やはり採用・不採用は分かれます。多くの学生が応募する職種だからこそ、志望動機では自身を周囲と差別化していくことが重要です。
まず必要となるのは、イメージではなく営業職という仕事について深い理解を持つことです。具体的に、営業職のやり甲斐には次のようなものが挙げられるでしょう。
・たくさんの人に会うことで人脈が広がる
・自らの成果が数字(売上)として明確である
・お客様から直接感謝の声が聞ける
・成果が昇給や昇格に直結するケースが多い
・将来独立するときに良い経験となる など
こうしたやり甲斐の中で、自分がどのような点に魅力を感じられるのか。また、喜びを見いだせるのかを考えてみましょう。仕事に魅力を感じていなければ、成果は得られません。採用担当者は、まず営業職という仕事への熱意を志望動機から読み取ります。そのうえで「この人は営業として活躍してくれそうだ」と感じられるか否かが、採否を分けるポイントとなるのです。
志望動機はほとんどの企業で提出を求められ、その内容は面接でも聞かれます。そのため、ただ漠然と書くのではなく、しっかり自分の気持ちと向き合って書くことが大切です。具体的には、次のような内容で構成しましょう。
・業界や職種を志望する理由
・その企業を志望する理由
・志望するキッカケとなった経験
・仕事で成し遂げたいこと など
志望する業界や職種を決める場合、その理由には自分が過去に経験したことがキッカケとなっている場合が少なくありません。その経験と職種の特徴とを上手く繋ぎ合わせて説明することで、志望動機に流れを作ることができます。具体的な経験が挙げられていると、読み手に対してもインパクトや説得力が増すはずです。
また、実際に営業職として働いた際に、会社でどんなことがしたいのかビジョンを伝えましょう。自身の持つ強みや長所と合わせることで、イメージが湧きやすくなります。企業が求めているのは、採用後の活躍です。そして、企業によって営業職に求めるものや、方針なども異なるでしょう。いかに自分が志望先の企業、そして営業職という仕事に適するのかを、将来を見据えて提案していきます。
志望動機の作成には、企業研究が欠かせません。同じ営業職でも、企業によって扱う商材や営業体制、あるいは将来のキャリアパス等も異なるでしょう。志望動機を明確にしておくことは、就業後のイメージギャップをはじめ、トラブルの防止にも繋がります。
営業職の志望動機では、業務で求められるスキルも意識してアピールしましょう。
営業職で求められるスキルには、コミュニケーション力や体力、忍耐力、笑顔、好印象、協調性、明るさなどが挙げられます。以下に具体的な志望動機の例を挙げておきますので、参考にしてみてください。
「小学生時代にサッカーを始め、高校卒業までサッカーに明け暮れる生活をしてきました。その結果、高校では全国大会に出場を果たしています。サッカーを続けてきたことで、体力はもちろん、忍耐力や集中力、協調性などが身に付いたと思っています。サッカーを通して学んだことは、私にとって一生の財産です。この長所を生かした仕事を目指したいと思い、営業職を希望しています。」
「私は、自分のプレゼン能力が最も生かせる仕事が営業職だと考えています。学生時代に、塾で講師のアルバイトをしていました。そのときに人気のある講師に注目し、言葉の選び方や使い方、板書の仕方、説明の展開などについて研究した経験があります。これによって、後に評価がはっきりと違ってきました。人に何かを教えたり、伝えたりするためには、人を惹きつけるプレゼンが必須であると考えています。この能力は営業職として存分に生かせるものと考え、志望致しました。」