就活では何度も面接を受けることになります。1つの企業でも第一次、第二次、第三次…… 最終面接と数回もの面接を受け、やっと内定を獲得できるのです。第一次、第二次くらいまでは進めても、その後の面接で落とされてしまう人も出てくるかもしれません。
就活では、何度も最終面接まで進んでいるのに、最終でどうしても落とされてしまうという人が出てきます。最終面接では役員が立ち会うことも多く、それまでの面接とは違った意味があるためでしょう。では、どうすれば最終面接を突破できるのか。あらかじめ覚えておきたい心構えについて整理してみました。
多くの企業では、最終面接になると社長や経営陣など上位の役職者が同席します。自然と年齢も高くなり、威圧感のある面接官が並ぶことも多いでしょう。そのため、それまでの面接とは違った雰囲気となり、緊張する人も多いようです。上位の役職者が並ぶことをあらかじめわきまえて、事前に企業ホームページやパンフレットなどで社長や経営陣を確認しておくのがおすすめ。どんな経歴なのかも調べて、しっかりと準備しておけばバッチリです。
それまでの面接では、具体的な仕事の内容などが中心の話題だったかもしれません。しかし最終面接に社長や役員、あるいは部長などが出てくると、質問内容も変わってくる可能性が高いです。なぜならそうした役職者は、すでに現場を離れて久しい人だからです。
最終面接では、就活生と企業の未来についての質問が多くなります。それまでの選考では、よほどのマイナス点がなければ先へ進んでこられた就活生もいるかもしれません。しかし最終面接は、その名の通り最後の選考。企業側は、必ず「内定」か「不採用」を決める必要があるのです。
そのため、将来のキャリアや企業への熱意を深掘りする傾向があります。なぜなら企業側は、「この人なら内定を辞退することもないし、入社しても簡単には辞めないだろう」という安心感を求めているから。
面接官は、自社でやりたいことが明確な就活生、あるいは戦力として長く活躍してくれる就活生を見極めようとしているのです。
ここでしっかりと差を付けるためには、どれだけその企業で働きたいという熱意があるかが重要ポイント。最終面接まで進んでくる就活生は、能力面では大きな差はありません。しっかり企業研究ができていて、仕事内容についても理解している人ばかりです。そのため内定可否を決定づけるのが、「その企業に対しての熱意」となります。その熱意を見極めるために、よく質問されるのが以下のような質問です。
「どのようなキャリアプランを描いていますか?」
「自社の未来についてどのように考えていますか?」
就活生の多くは、自分の未来について明確には考えられていません。また、企業の未来についてもそこまで考えていない人がほとんどです。企業の戦略までしっかりと理解している就活生は少ないかもしれません。
最終面接で企業に魅力を感じてもらうためには、企業の戦略と自分のキャリアプランに親和性があることを伝える必要があります。それができると、「この人はうちの戦略についても理解していて、さらにキャリアプランにも一致する点がある」などと思ってもらえます。
就活の面接では、主に大学時代のことを聞かれるのが通常です。しかしベンチャー企業の場合には、中学校や高校時代にまで遡って質問されることもあります。
ベンチャー企業は、組織としての一体感を重視しています。そのため、自社に対する思いや共感を大切にしているのです。まだ組織として未成熟なベンチャー企業。それ故に、思いの強さがない社員は、早々に辞めてしまう人が多いためです。ベンチャー企業は採用数も少ないため、入社してすぐに辞められてしまうと大きなダメージを受けます。その点では、大手企業より選考がより慎重になっています。例えば中高時代の部活や課外活動、大学進学の理由や志望校の選定理由などを聞かれることもあるでしょう。これによって、その就活生が1つの思いをどれだけ持続して持っているか、また、それが行動に結びついているかなどを見極めています。
ベンチャー企業を志望する場合にはこうした背景を理解して、面接対策に取り組みましょう。自分の経験と企業に対する思いをつなげられるような答えができれば、好印象を持ってもらえるはずです。
一次面接や二次面接では、ある程度の企業研究で質疑応答もクリア出来たかもしれません。しかし最終面接では、より深い企業への理解が求められます。企業の理念や将来性、あるいはビジョンなど。理解を持ったうえで、自分がどれだけその企業に貢献したいと望んでいるのかを伝えましょう。そのうえで、自分がどのように活躍し、成長していきたいのか、自身のビジョンもしっかりと伝えます。最終面接に登場する役員などは、まさに会社を運営する側の立場にいる存在。薄っぺらな企業研究では対応できません。
ただし、この最終面接をこえれば、内定につながります。しっかりと対策して乗り切りましょう!