自分なりに一生懸命に頑張っているものの、いつまで経っても最終面接で合格することができない。就活が始まると、中にはそうした人が出てきます。その理由は、いったい何なのでしょうか。
例えば極度に緊張してしまい、面接の場になると思ったように話すことができない人。あるいは企業への理解が足りず、その知識不足を面接官に見ぬかれてしまう人もいるでしょう。何回面接を受けても最終面接で不採用になってしまうのであれば、今一度、自分自身あるいは面接への取り組み方について見直してみる必要があるかもしれません。
ここでは具体的に、最終面接突破に向けて見なおすべきポイントを4つご紹介します。自分自身の現状と照らしあわせながら、参考にしてみてください。
1)志望動機があいまいで、あまりにも一般的すぎる
一次・二次と面接を経て、やっとたどり着いた最終面接。その過程では、企業に対する理解や「働きたい」という意欲が、どんどん高まってきているはずです。しかし志望動機に変化もなく、どの企業でも当てはまるような当たり障りのない回答を述べている。それでは、最終面接を突破することはできないでしょう。今一度、面接でどんな質疑応答が繰り広げられているのかを確認してみてください。
2)入社意欲を感じられない人
最終面接とそれ以外の面接とでは、大きな違いがあります。それは、最終面接が通過すれば入社が決まるものだということです。そのため、面接時に「内定になったら入社するか」など、直接的な質問をされることもあるでしょう。その際、どのような態度で答えられるかがとても重要です。「第一志望ですか?」「内定を出したら入社しますか?」という質問に即答できるかどうか。説得力のある答え方が大事です。
3)最終面接と思うと、緊張感でしどろもどろしてしまう人
この面接に通過すれば内定が獲得できる。それがプレッシャーとなり、本来の受け答えができないケースが少なくありません。最終面接に登場した役員や社長を前に、普段通りと思っていても、実は自分を出し切れていないかもしれないのです。
4)アピール点がなく、魅力を感じられない人
一次面接や二次面接では、人事が多少迷っても合格圏内に入っていれば次のステップに進むことができます。しかし最終面接では、そうはいきません。限られた採用枠に対して、本当に「欲しい」と思える人材だけを採用する。そのために、最終面接では不採用にする人材を選別しているとも言えるのです。合格にするか否かを迷うようならば、結果は不採用となるでしょう。最終面接で不採用になる場合、会社の経営陣が、心の底から「採用したい」と思わせるほどの特徴や魅力を感じさせられていないのかもしれません。
それでは最終面接を通過するために、具体的にどうすれば良いのでしょうか。最終面接に合格して内定獲得のためには、やはり面接対策が欠かせません。
一次面接や二次面接は、主に人事や現場目線から求められる人物像に、自分がマッチしていることが必要です。しかし最終面接で合格するためには、会社の経営陣が求める人材観について理解していることが大切になるでしょう。そのためには、OB・OG訪問などを活用するのが有効です。社長や役員が好む人材像、重視する能力、あるいは好きな言葉や目標としていた経営者など、深い情報を収集しておきましょう。最終面接に合格できる人材は、面接官に応じて適切な情報を持っているものです。
また、社長自らブログを綴っていれば、採用の方向性、求める人材などについて感じ取ることもできるでしょう。話題としてブログに書かれていた内容を取り上げれば、どんな人でも悪い気はしないものです。それだけ、志望企業について興味を持っていると思われます。
経営に近い位置にいる人ほど、会社への情熱や想いは強いものです。だからこそ最終面接では、「入社したら何がしたいのか」「どうなりたいのか」など、ビジョンを伝えましょう。また、既存事業の改善点や新規事業に関する提案などがあれば、具体的に話します。そうした質問からは、面接官に強い情熱をぶつけることができるはずです。
最終面接で行き詰まる人は、つい「こんなことを言ったらマイナスに見られるのでは」と、ネガティブに考えてしまいがちです。しかし社会人経験のない就活生に、そこまで厳しい目は向けられていません。たとえ的外れな内容であっても、面接ではその内容以上に“姿勢”を見ているもの。積極的で前のめりの姿勢は、むしろプラスのものとして評価されるでしょう。あなたの思いや考えが企業のそれと合致していれば、内定の確率は格段に高まります。
こうした見直しには、自分を客観視することが大切です。プレ面接を行って評価してもらったり、内定を得た友人に話を聞いてみたりするのも良いでしょう。課題が見つかれば、あとは解決するのみ。それが、内定獲得への一歩に繋がります。