就職の面接試験では、就活生の「人柄」や「その企業へ就職したいという熱意」、「将来性」、「専門的知識」などが重視されています。つまり企業は、就活生の内なる能力や熱意、意欲を見ていることが分かるでしょう。
企業で面接を担当する役員や管理職、人事担当者は、人を見ることに関してプロといえます。しかし人間である以上、どうしても外見から感じる印象に左右される部分があります。特に初対面であれば、就活生について履歴書など紙面上の情報しかありません。そのため、面接で初めて対峙した際の印象が採用にも大きく影響するのです。
印象を良くするために重要なのが、服装です。しかしシャツはスーツの中に着ることもあり、あまり意識していない学生が多いでしょう。確かにシャツは、服装の中で主役ではなく脇役です。しかし脇役が光ってこそ、全体の印象が引き締まり、好印象に繋がります。そこで、企業が服装を通じて何を見ているのか、そして、その中で適するシャツ選びがどのようなものなのかをご紹介しましょう。
社員の能力や熱意は、高ければ高いほど好ましいものでしょう。企業における全ての仕事は、社員が個々の力を発揮するだけでなく、チームプレーがなければ上手く回りません。また、いくら能力があっても、社会人として通用する常識という土台がなければ、入社後の活躍はあまり期待できないと感じてしまうでしょう。そのため企業は、服装を通じて就活生の常識度を見ています。
個性を強調したような服装は、自己顕示欲が強く、周囲の社員から浮いてしまう危険性を感じます。また、服装にだらしなさが見られれば、例えば社外の人と接した際に失礼になるでしょう。期日の決まっている仕事であれば、納期などにもルーズな印象を持たれかねません。
そのため、就活生は一般的な常識的を意識した服装が無難といえます。そのうえで、清潔でさわやかな服装を心がければ、好印象を相手に与えることが可能です。ではその観点から、就活に適したシャツ選びについて見ていきましょう。
シャツ選びでは、先にご説明したように「常識的である」「清潔でさわやかな印象を与えられる」ことがポイントとなります。
デザインはシンプルが一番です。胸元にプリーツやフリルが付いたもの、あるいはその他デザインなどが施されているものを避けます。そして、エリの形状のデザインに注目しましょう。就活生には馴染みが薄いかもしれませんが、エリには非常にたくさんのデザインがあります。「レギュラーカラー」「ボタンダウン」「ピンホールカラー」「ワイドカラー」など、その数は10種類以上です。
その中で就活に最もおすすめなのは、「レギュラーカラー」です。他にも就活で着用して問題ない種類がありますが、レギュラーカラーならば安心といえます。このレギュラーカラーは、シャツの中で一番スタンダードといえる形状です。業界や職種を問わず、違和感は持たれません。
色は、白を選びましょう。カラーシャツは、生意気な印象を持たれかねません。サイズは首回りと袖の長さに注意します。可能であれば販売店で測定してもらい、ちょうど良いサイズを選びましょう。
また、汚れやシワにも注意してください。新品ならば別ですが、就活を進めていれば洗濯は欠かせません。汚れなどが見えると、服装への配慮に疑問を持たれてしまいます。着用の際にはもちろんアイロンをかけることが大切です。
次に、具体的なシャツの選び方をご説明します。先にご紹介したように、色は白が基本です。そのうえで、エリは「レギュラーカラー」を選びましょう。レギュラーカラーは首元でエリが75~90度に開き、その先端の長さが70~75mm、先端に丸みが無くボタンダウンになっていないデザインのシャツです。
サイズで注意したいのは、首回りと袖の長さです。首回りのサイズがきついシャツは、着ている自分も苦しくなってしまいます。着苦しさで余裕がなくなると、その表情が顔にも現れてしまうでしょう。また、見た目にも窮屈で息苦しそうに見えてしまい、マイナスの印象を持たれかねません。逆に緩すぎると、だらしない印象を与えてしまいます。理想は首のボタンを留めて、隙間が指1~2本程度となるサイズのシャツです。
袖の長さは、上に着るスーツと袖の長さと関係してきます。スーツの袖から、シャツの袖が3cm前後見える長さを選びましょう。シャツを購入する際に、スーツを持参してサイズを測ってもらうと安心です。一度サイズを測って購入すれば、また買い足す際に同じサイズを指定できます。
また、同じ白のシャツでも、微妙に色みが異なるものがあります。出来るだけ明るく見える色を選びましょう。素材も艶があるものを選ぶと、フレッシュな印象を与えることができます。迷った際には、鏡で姿を見比べてみてください。